日本財団 図書館


 

阪神・淡路大震災からの課題と訓練内容−静岡県の例−

1. 被災自治体の初動対応の遅れ

(1)職員参集の遅れ
[災害対策本部の設置]
・ポケットベルによる要員招集信号発信訓練(市町村、県)
・防災要員招集勲訓練(市町村、県)
(2)被害状況の把握の遅れ
[被害状況の把握と初期情報の収集伝達]
・情報収集伝達訓練(市町村、県、県警察本部、陸上・海上・航空自衛隊)
・防災連絡車による情報収集訓練(県)
・航空偵察訓練(陸上・航空自衛隊)
・航空偵察及び通信筒投下訓練−通過(航空自衛隊)
(3)災害対策本部の実質稼働の遅れ
[災害対策本部運営体制の強化]
・訓練地震災害警戒本部設置(市町村、県)
・訓練地震災害対策現地本部設置(市町村、県)
・災害対策本部長の移送訓練(市町村、県)
・NHK報道員空輸訓練(県警察本部、航空自衛隊)
・政府調査団輸送訓練(国土庁)

 

凡例
太字標題……教訓 ・訓練項目……訓練内容
[]……課題 (防災機関等)……訓練主体

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION